akik01.gif[110×110]10月19日akik03.gif[110×110]

 aki06.gif[410×20]

 前回の検索ゲーム  見つかるとうれしいけど なんでないの、、ちょっとがっかりな結果だった方もいるようですが 楽しかったと思います。
 今日は、個人情報保護の話とホームページを見た後、ホームページ作成に入りたいと思います。
 

個人情報保護条例
  学校でコンピュータを使う場合この条例を考えなくてはいけません。
  コンピュータ=電算機ということから、住民の情報を守る条例があります。
  この条例ができたときは、コンピュータが学校に普及し、電話回線を通じてインターネットなど考えられませんでした。 コンピュータを電話線につないではいけないということもありました。

 学校でコンピュータを使って 扱っていい情報・扱い方が決まっています。学校で決まっているというよりその地域で(東京では区市町村単位)決まっています。
例えば、
勝手に、コンピュータを使って子どもたちの情報(住所・テストの点・保健データなど)を処理してはいけません。また、データをハードディスク保存することもできません。
さらに、フロッピーの管理まで規定してる場合もあります。
 インターネットに接続されたコンピュータでは、個人情報を扱ってはいけない。保存してはいけない。
 
インターネットのホームページにおいても児童の写真や名前・作品に関して様々な規制がある。 この内容は、各行政機関によって違います。 子どもの名前も顔もはっきり学校もあれば、子どもの顔を全部ぼかしている学校。 子どもの写真を掲載するにも、保護者の承諾を必要とする学校など様々ですが
 そこで、個人情報に関するホームページを見てみましょう。
 

aki016.gif[40×40]=おすすめ

aki016.gif[40×40]ネチケット・ホームページ 千葉学芸高等学校の高橋先生のページ、多くの学校がここを参考にしています。
                  ネットワークのエチケットを「ネチケット」と言っています。
                  インターネットを始めよう とする教師向きです。日本でもっとも有名なページ。
aki016.gif[40×40]"大田区立雪谷小学校"  ホームページ運得に関しては参考になる。 保護者へのお願いの文章もある。

aki016.gif[40×40]目黒区立 第六中学校  校長室の校内利用規程をご覧下さい。目黒区・学校の個人情報に関する内容が

分かります。


aki016.gif[40×40]三重大学教育学部附属中学校   インターネット上での個人情報の扱いについて は、子どもと保護者の

共通理解を進めながら行っていることがよく分かります。
                このページは本校内規に従って、作成、公開されています。 も、教師の共通理解を
はかっていることが分かります。
 
インターネットのエチケットです.  板橋区のインターネットに関しての子供向けのマニュアルです。

ご両親に知っておいていただきたいこと  Yahooキッズの両親へインターネットについて

 
aki016.gif[40×40] Mainichi INTERACTIVE なんだか変! 東京ウォッチング  MGK小学校問題

戻る