2000年度 | 1999年度 | 1998年度 | |
人数 | 21人 | 28人 | 34人 |
コンピュータを持っている。 | 62% | 61% | 50% |
ワープロソフトが使える。 | 57% | 68% | 74% |
表計算ソフトが使える。 | 14% | 21% | 6% |
電子メールアドレスがある。 | 95% | 96% | 88% |
インターネットを使っている。 | 76% | 68% | 47% |
ホームページを持っている。 | 5% | 7% | 6% |
○小学校でどのくらいコンピュータの授業が導入されいるか分かりませんが、小学校で出来る程度は教えて欲しいです。
あまりコンピュータに関する知識がないので、子どもにも教えられる程度になりたいと思っています。
○何もかもわからいので1から教えてください。
○教育現場の声という物を聞きたいです。
○ゆっくり授業をすすめて欲しい。
○家にパソコンはあるのですがメールとインターネットを少しやるくらいですべての機能を到底使いこなせんません。画像を取り込むとか、そういうことをやってみたいです。パソコンの「楽しさ」を理解できたらと思います。
○コンピュータの初心者にも分かりやすい授業をお願いします。
○教育おけるインターネットの可能性について。
○パソコンを楽しく使えるようになりたいです。
○今、小学校の現場で、コンピュータがどのように使われているか。授業にいかされているかを知りたいです。
○ホームページの作り方は全然わからなく、あまりコンピュータをつかいこなせないのでそこが心配です。楽しいホームページ作りができればと思います。
○学校でチョコチョコ使っているだけなので機械の事が心配です。ゆっくりとした説明をおねがいします。ホントに何も(用語等)わかりません。
○ホームページを作ると聞いたのですが、作れるかどうか、とても不安です。小学校レベルまで、できるようになりたいです。
○将来小学校の先生になったときに、ホームページを作ってみたいと思っていたのでこの授業をとりました。だから、そんな授業だったらいいないと思っています。
○半年前、HTML辞典とスタイルシート辞典を買ってきてホームページを作りかけたのですが、途中でやめてしまいました。(ホームページ作成ソフトは使わなかった)
○将来は小学校教師になりたいと思っています。教育なれたときに最低限必要なコンピュータの知識を学び応用できたらいいなとおもっています。
○教育現場での情報教育の実践例。子どもたちがどのようにしてコンピュータとふれあっているのか。ビデオなどがあったらみたい。小学生だとどの程度のことができるのか?
○メディアリテラシー教育の必要性。メディアから情報をよみとる能力を育てるためにはどのような教育をおこなうべきか。
○コンピュータについてよく分からないので、分かりやすい講義を希望します。
○おもしろい授業を期待します。
○自宅のパソコンでホームページを作ろうと思っているので、それに活用できたらと思います。教師になったとき役立てばと思います。
○これからの小学校教育にもますまる必要になってくると思われます。ホームページ、メールくらいしか分からないために、コンピュータのことをもっと知りたいと思って受講しました。
○ホームページ作成には興味があります。
○ブラインドタイプもできないし、もっといろいろ慣れていきたいと思っています。
○教育と情報がどのようにつながるかが知りたいです。
○基本的な操作を教えて欲しい。
○絵とか表とか色とか、そういものを覚えたい。