板一のキャシュサーバー
板橋第一小学校では、パソコン室が設置された96年9月より、児童はフロッピーを使うことなくすべて教師機(親機)でデータを管理するようにしており、ハードディスクを4G、2Gと6G増設してるが不足気味である。データは、windowsのネットワークコンピュータで共有している。
HUB

 近年のHUBの値段も下がり消耗品で購入できる範囲でスイッチングHUBが購入できる。16ポートでも2万以下である。
 校内LANを構築するに場合、パソコン室を中心に校内の各所にHUBを設置する必要があり、階層的なネットワークとなり中心はスイッチングHUBを入れた方がトラブルガ少ない。
 スイッチングHUBのメリットは、同時に空いているパソコン同士の通信が出来る。
 普通のHUBでは、1台がLANを使用していると他のパソコンは使用できない。同時に使用するとデータの激突が起こり回線の効率が落ちる。スイッチングHUBは、うまくデータを交通整理してくれる。 



キャシュサーバーの原理は、パソコン室のどこかのパソコンがインターネットで見たホームページを保存しておき、次に同じホームページを見ることがあれば、わざわざインターネット経由で見ることせずに、キャシュサーバーからそのパソコンにデータを送ります。外部に接続することなくみれますので、かなり高速化します。環境ネット自体も同じ原理で動いています。数MBの動画のファイルも瞬時に転送されます。
 エコポリでも使われているキャシュサーバーソフトウェアは、SquidでUNIX上で動きます。
 そこで、本校ではLinuxまたはFreeBSDを使い動かすことを試みした。

 初代キャシュサーバーは、2000年4月より動き始めた。
 NECのPC9821XsにFreeBSDのインストールに失敗したので、NECのパソコンでも唯一動くLinuxであるPlamo Linux 1.4をインストールしSquidを動かした。(PentiumODP 83M)
 しかし、問題点があった。
 コンピュータからインターネット接続を行うと1度エラーが発生し、リロードするとつながると言う現象が起きた。この現象は、ネットワークカードやネットワークなどの相性の問題があるようだ。
 しかし、初代は夏休みを乗り切ることが出来ずハードディスクがダウンした。 ハードディスクの交換と共に Plamo Linux 2.0 及び 2.1のインストールが動くいかなかった。

 現在の2代目キャシュサーバーは、Celeron 300Aを522MHzで動かし、Red Hat Linux 6.2で動いてい
る。HDDは学校の近所で購入した1.2G中古1000円のもので動いている。CD-romも1K。(パーツ類は、私の
家で遊んでいるもので作った) 初代に比較しかなり高速で動いていること、DOS/Vであることから 初代のようなエラーも発生せずに快適に動いている。 
 Squidに関しては  Squidメモ  Squid  Squid Customize at home  squid 1.1.20  proxy を参考にした。

                                                                                Linuxを起動しSquidを起動する。Squidを自動に起動することも出来るがまだやっていない。さらにSAMBAを起動を目指しているが、時間的な制約でなかなか進まない。
 しかし、2月17日翌日に停電に備えて、電源を切る際、外しておいたキーボードを差し込んだりしたため、マウスがクリックできなくなりリセットしたところ、Linuxが起動しなくなり現在ダウンしている。
 Linuxのバージョンを上げてインストールし直している。



戻る